仕事 仲間

仕事仲間

ホーム » Work » 仕事仲間

共に働く仲間 を 見つける

働く仲間と出会うために

仕事 仲間 と出会うために、 まず 考えなきゃいけないのは、 働くことと 働かされる ことは違うってこと。 そもそも仕事をするってことは、 何のためにするのかってところが肝心で、 楽してお金だけ欲しいなら 働くよりも 投資やFXなんかを覚えて 身につけた方がいい。

働くってことは、 ありがとうって言われることだ。 相手が誰かは 深く考えなくていい。 仕事して 頑張った結果に ありがとうって言ってくれる人がいれば それは仕事だ。 相手が 雇い主であれば、 ありがとうは言葉だけじゃなくて 賃金に反映されていく。 お客さんなら 売上に。 一緒に働く仲間であれば、 それはその先の 可能性に繋がる。

仕事仲間

対等な関係がいい

雇い主であれお客さんであれ、 もちろん仕事仲間であれ、 ありがとうを言い合える相手とは 対等な関係を築けるよう 努力するのがいい。

雇われであれば 雇い主は、 自分一人じゃできない仕事を あなたに手伝ってもらいたいと考えて 賃金を支払っている。 賃金を受け取っている以上は、 その賃金に見合うだけの 時間と労力を提供すべきだ。 それができてはじめて 雇い主からのありがとうが得られる。

対等な関係

だから 雇い主が 働いたことに対して感謝すらせず、 賃金を払っているのだからと そういった態度であるならば 契約を見直すほうがいい。 今どき そこでしか働けないなんて世の中じゃないのだから、 探せば他にもっといい仕事はある。 住んでいる地域の ハロワと 市町村役所に まずは相談をしよう。

ハロワも市町村役場も あまりいい反応をしてくれないのだとしたら、 自分の考え方や生き方が間違っているかもと 思い悩む前に、 隣り町や 大きな都市まで出て、 そっちでハロワと市町村役場を探して 確認してみたらいい。

雇い主は 選べる

雇い主側が 雇用時に 誰と働きたいかを選べるように、 雇用された側も その後に その雇い主と共に 働いていきたいかどうかを 選べる。 その上で、 仕事の現場で身に着けられることはひととおり、 知識でも技術でも 身に着けてしまおう。 そうしたら そことは違う どこか別の 仕事場で きっと活かせるはずだから。

ただ少なくとも言えることは、 仕事を一通り覚えて 現場の知識や技術を身に着けている あなたを、 雇い主は 手放したくないと思うようになるかも。 そうなった時にはじめて 感謝の気持ちを伝えてくる 雇い主もいる。 そうなれば ……居心地は…… 少なくとも悪くはなくなるはず。

働く仲間と過ごす日々

問いかける技術――確かな人間関係と優れた組織をつくる

「一緒に働きたい」と思われる 心くばりの魔法 〜ディズニーの元人材トレーナー50の教え〜

職場の人間関係は自己肯定感が9割

働く仲間と過ごす日々


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。